悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

巻き肩_イメージ1

猫背
肩が巻くことで背中が丸くなりやすく、首が前に出る猫背の状態になりやすいです

肩こり
姿勢が崩れることで肩や背中の筋肉に負担がかかりやすくなり、こりや痛みを感じやすくなってしまいます

頭痛
首肩の辛さが悪化すると頭痛に繋がりやすくデスクワークやパソコン作業に影響します

姿勢悪化
肩周りにとどまらず姿勢の崩れは全身に繋がっていき足腰の痛みの原因の1つになる可能性も考えられ、外見上気にする方も最近では増えています

外見上の問題
巻き肩などは身体のバランスが崩れる為、特に痛みなどがなくても太って見えるなど外見的なもので気にする方もいらっしゃいます

巻き肩について知っておくべきこと

巻き肩_イメージ2

巻き肩は、姿勢が歪むパターンの一つであり、歪み方にはいくつかの種類があります。分かりやすい例としては、反り腰やO脚、X脚などがありますが、その中でも巻き肩は年齢を問わず起こりやすい傾向があると言えます。
特に現代では、スマートフォンやパソコンの使用頻度や使用時間が大幅に増加したことで、姿勢が歪みやすい環境が続いており、その結果、身体に不調を感じる方が増えてきています。
巻き肩に限らず、姿勢の歪みは筋肉にかかる負担が大きくなり、肩こりや腰のつらさ、関節の違和感などの原因になることがあります。当院でも、姿勢に関するお悩みを持つ方が多くご来院されています。
また、手元での作業や身体を使う仕事においても、筋肉の硬さや動きの癖によって姿勢が歪むことは十分に考えられます。そのため、ほとんどすべての方が巻き肩になる可能性があると言っても過言ではありません。

症状の現れ方は?

巻き肩_イメージ3

巻き肩という状態だけでは、すぐに痛みやこり感などの不調が現れるわけではありませんが、その状態が長く続いてしまうと、さまざまな症状の原因の一つとなる可能性があります。
まず、首や肩ではバランスが崩れることにより筋肉にかかる負担が増え、筋肉が硬くなりやすくなってしまいます。硬くなった筋肉は血管や神経を圧迫し、老廃物や発痛物質が蓄積されていきます。この刺激が痛みとして脳に伝わることで、肩こりや首のつらさ、頭痛などにつながっていきます。
また、肩の関節においても、可動域が狭くなったり、筋力が低下することで、動かしづらさを感じたり、痛みが生じる可能性もあります。
骨格は全身がつながっているため、首や肩のゆがみが背中や腰に影響を及ぼし、足の関節にまで悪影響を与えることも考えられます。

その他の原因は?

巻き肩_イメージ4

巻き肩などの姿勢の崩れの主な原因としては、日常生活における癖や身体の使い方が大きく関係しています。特に巻き肩の場合、前傾姿勢や下を向いての作業が多いと、その状態になりやすい傾向があります。これは、パソコン作業やスマートフォンを使用する際の姿勢に該当します。
また、繰り返される動作だけでなく、身体の構造的な特徴によって引き起こされる場合もあります。巻き肩は、内旋と呼ばれる腕が内側にねじれた状態に近く、大胸筋や広背筋、肩甲下筋など、さまざまな筋肉が関係しています。
これらの筋肉は、日常生活の中で巻き肩の方向に緊張しやすく、反対方向への動きが少なくなりがちです。そのため、巻き肩の状態になりやすいという特徴があります。

巻き肩を放置するとどうなる?

巻き肩_イメージ5

巻き肩をそのまま放置していても、急に強い症状が現れることは少ないかもしれませんが、徐々に悪化していく傾向があります。
すでに症状が出ている場合には、筋肉の硬さや姿勢の影響によって負荷が増えていることが一因となっており、1回の施術でつらさを取り除くことが難しくなるケースもあります。
筋肉の硬さや姿勢の歪みは、長年の積み重ねによるものが多く、軽減しにくい状態へとつながっていきます。つまり、放置する期間が長くなるほど、つらさが軽くなるまでにも時間がかかってしまうということです。
特に首や肩まわりの状態が悪化すると、頭痛やめまいなどが起こる可能性もあり、日常生活やお仕事に悪影響が出やすくなってしまいます。
多くの症状は放置することで悪化してしまう傾向にあるため、何らかの不調を感じている場合には、そのままにせず早めの対処を心がけることが大切です。

当院の施術方法について

巻き肩_イメージ6

巻き肩と一口に言っても、その原因や症状、状態は人それぞれ異なるため、当院ではお一人おひとりの状態や症状に合わせた施術を行っております。
まず、骨格が要因となっている場合には、筋肉をほぐすだけでは根本的な軽減にはつながりにくく、元に戻りやすい状態が続いてしまいます。そのため、骨格矯正によって身体の土台を整え、戻りにくい状態づくりを目指していきます。
また、筋肉の状態が要因となっている場合には、猫背矯正や肩甲骨はがし、上半身のストレッチ、頭蓋骨矯正などを、症状や目的に応じて組み合わせて行い、つらさの軽減を図っていきます。
これらは基本の施術にプラスして行うため、全身のバランスを整えながら、気になる部分にも的確にアプローチすることが可能です。

軽減していく上でのポイント

巻き肩_イメージ7

巻き肩は、これまで何度もお伝えしてきたように、姿勢の歪みの一つです。そのため、軽減までに時間がかかることが多く、日常生活でも意識して過ごす必要がある場合があります。しかし、軽減が期待できないわけではありませんので、放置せずにしっかりと向き合っていただきたいと考えております。
身体の細胞は、約3か月でほとんどが入れ替わると言われており、施術による変化もそのサイクルに合わせて徐々に表れるとされています。
「身体を変化させたい方」「安定させたい方」「戻りにくい状態を目指したい方」など、求める結果は人それぞれ異なりますが、ご自身が納得できる身体を目指して、施術を継続されることをおすすめいたします。
特に大切なのは、継続することです。無理のないペースで取り組んでいきましょう。