悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

眼精疲労イメージ

目の疲れ、痛み
→目を使う機会や時間が多い場合、負担が取り切れずにすぐに疲れてしまったり、物を見続けていると痛くなってくることがあります。

視界のかすみ
→水分不足やピント調節機能の一時的な低下により、物がぼやけて見えたり視界がはっきりしなくなっていきます。

目の充血
→使い過ぎや炎症、ストレス、ドライアイなどによって血管が拡張し赤く充血します。

頭痛、肩こり
→眼精疲労が悪化すると全身症状が現れ始め、特に頭や首肩にかけて症状が出ることが多いです。

めまい、吐き気
→頭痛や肩こりと同じく悪化することで全身にまで症状が出始め、休息や睡眠をとっても回復しなくなることもあります。

眼精疲労についてで知っておくべきこと

眼精疲労イメージ2

眼精疲労の定義は、目を使う作業を続けることにより、眼痛、かすみ、充血といった目の症状のほか、頭痛、肩こり、めまいなどの全身症状が現れ、睡眠や休息をとっても回復しきらない状態のことを指します。逆に、睡眠や休息をとることで回復する状態や、全身の症状が出ていない状態は「疲れ目」と呼ばれます。

眼精疲労には多くの原因があり、単純に目を酷使していることが原因となるほか、メガネやコンタクトの度数が合っていない場合や、何らかの病気が原因となっている場合もあります。また、ストレスや紫外線が関係していることもあります。原因によって施術法が異なるため、まずは自分の眼精疲労の原因を知ることが大切です。

症状の現れ方は?

眼精疲労イメージ3

眼精疲労の場合、急に強い痛みや症状が出ることは少なく、最初に目のかすみや疲れ、充血、ピントが合わないなどの軽い症状が現れ始めます。日光や蛍光灯の光によって悪化したり、目が開きにくくなるなど、さまざまな症状が出る場合があります。症状が進行すると、目の痛みや頭痛、吐き気、肩こりなどの全身症状が現れることがあります。

休息や睡眠によって回復しないことが眼精疲労の特徴の一つでもあり、長時間にわたって症状に悩まされることが多く、日常生活や仕事にも悪影響を及ぼします。また、眼精疲労の原因が他の疾病にある場合、その疾病特有の症状や状態が現れる可能性もあります。

その他の原因は?

眼精疲労イメージ4

眼精疲労の原因として多いのは、目の酷使によるものです。長時間のパソコン作業や強い光を浴びる環境に加え、メガネやコンタクトの度数が合わないことでも目に負担がかかり、眼精疲労の原因となる場合があります。また、ドライアイや白内障、緑内障、斜視、眼瞼下垂などが関係していることも少なくありません。

眼精疲労が悪化すると全身の症状が出ることはすでに説明しましたが、逆に全身の症状から眼精疲労につながる場合もあります。特に、自律神経に関係する要因や頭部付近の病気、ストレスによるものは関連性が高いとされています。例えば、自律神経失調症、更年期障害、アレルギー性鼻炎、虫歯、風邪、精神的ストレスなどが挙げられます。

眼精疲労を放置するとどうなる?

眼精疲労イメージ5

眼精疲労は、病気がない場合でも目にかかる負担や視環境を変えない限り自然に軽減することはありません。複数の原因が重なることで悪化し、症状が長期化するため、軽い症状であっても放置しない方が良いでしょう。初期の症状は比較的軽いものですが、放置すると症状が全身に広がり、頭痛や吐き気が出ることもあります。その結果、日常生活において非常に強い不快感を伴う状態になる場合があります。

眼精疲労自体で失明することはありませんが、緑内障や白内障など、原因に病気が含まれている場合には、極端な視力の低下や視野欠損といった重い症状に悩まされることもあります。そのため、自分の眼精疲労の原因をしっかりと把握し、悪化する前に症状の軽減を目指すことが大切です。

当院の施術方法について

眼精疲労イメージ6

当院では、眼精疲労の方に対してさまざまな施術を行っていますが、メインとなっているのは「頭蓋骨矯正」と「ドライヘッド」の2つです。肩こりや頭痛など全身の症状に対してもアプローチ方法があり、複数の施術を組み合わせて受けている方もいらっしゃいます。頭蓋骨矯正とドライヘッドは似た施術ですが、それぞれ得意とする部分が異なります。

頭蓋骨矯正は、主に頭から首、肩にかけての筋肉を緩めるとともに、関節に対して矯正を行います。そのため、姿勢の悪さや首の痛み、顎関節に対しても軽減が期待できます。

一方、ドライヘッドでは、施術する部位はほぼ同じですが、ストレスや血流不足、眼圧などに対するアプローチが多く、不眠や頭の重だるさといった不定愁訴を得意としています。

改善していく上でのポイント

眼精疲労イメージ7

現代では、スマートフォンやパソコンの普及により眼精疲労を抱えている方が増加傾向にあります。特にコロナ禍でリモートワークが増えたことで、若年層の方でも眼精疲労を発症しているケースが多く見られます。日中の活動において眼は必ず使用する部位であり、負担がかかりやすい部分でもあります。

症状が軽い時期からしっかりと対策を行うことで、悪化や長期化を防ぎ、早期の軽減が期待できます。そのため、症状を放置しないように注意してください。日常的な負担が原因となることが多いため、少しずつ状態を整えていく必要があります。継続的な施術とともに、負担のかかりにくい環境を整えることが大切です。